【消費税は何に使われているのか①】消費税は法人税減税分の穴埋めに使われているのか?

消費税
1:インボイス@発行しません。2024.01.13(Sat)

【消費税は何に使われているのか①】消費税は法人税減税分の穴埋めに使われているのか?って動画が話題らしいぞ

2:インボイス@発行しません。2024.01.13(Sat)

インボイスって何?

3:インボイス@発行しません。2024.01.13(Sat)

中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITYたとえば、他所よりクオリティの高い商品を提供したり、独自の強みやスキルがあったりすれば、同業他社よりも優れた業者と認められるかもしれません。とはいえ、決して簡単な選択肢ではないため、受注減や廃業などのリスクを考慮したうえで慎重に検討する必要があります。

4:インボイス@発行しません。2024.01.13(Sat)

中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITYそのため、小売業者や卸売業者などの事業者が、消費者に代わってまとめて納税する仕組みになっています。

5:インボイス@発行しません。2024.01.13(Sat)

中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY特に、適格請求書を発行できない免税事業者との取引では、買い手側の税負担が大きくなるため、買い手は免税事業者との取引を避ける可能性があります。

6:インボイス@発行しません。2024.01.13(Sat)

中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY2.経理担当者の業務負担の増加するインボイス制度においては、適格請求書の保管や管理などの業務が増えるため、経理担当者の負担が増加することも考慮しなければなりません。具体的には、適格請求書の発行や受領、保存、必要な情報の把握など、これまでにはなかった業務の追加が予想されます。

7:インボイス@発行しません。2024.01.13(Sat)

This is description

【動画目次】
00:00 OP
01:41 消費税法
12:59 財務会計制度
16:06 明記の理由
18:25 社会保障削減
20:46 消費増税と法人税
22:58 次回予告

この動画の前編・後編はこちら
前編:https://youtu.be/-pog3InFfGY
後編:https://youtu.be/o1aPVdo3RZs

【参議院選挙2022】
前編:https://youtu.be/jdTf_ROToMk
後編:https://youtu.be/T6413z9yTbk

【自民党の歴史】
①https://youtu.be/YelrDiTSVoc
②https://youtu.be/xR11ipx2FrM
③https://youtu.be/LzUY2y4ac04

【日本の選挙】
前編:https://youtu.be/E190NJcbcys
後編:https://youtu.be/xff3kbRGiAc

【悪い円安】
前編:https://youtu.be/QiOB3L94N2g
後編:https://youtu.be/2uWyEXmmHrU

中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

この動画の参考文献:
「消費税増税と社会保障改革」伊藤周平(筑摩書房)
https://amzn.to/3HAFSyM

※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています

協力:筑摩書房
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています

8:インボイス@発行しません。2024.01.13(Sat)

>>7 消費税課税の要件①国内において行うもの(国内取引)であること②事業者が事業として行うものであること③対価を得て行うものであること④資産の譲渡、資産の貸付け、役務の提供であることまた、保税地域※から引き取られる外国貨物(輸入取引)も課税の対象とされています。

9:インボイス@発行しません。2024.01.13(Sat)

>>7 しかし、そうなれば仕事が減少する事態は回避できたとしても、今まで納める必要のなかった消費税が発生する分、結果的に報酬は減ってしまうでしょう。これが、インボイス制度が批判されている主な理由です。

10:インボイス@発行しません。2024.01.13(Sat)

>>7 さらに、自社の従業員として源泉徴収を行う必要があるなど、新たに業務が増えることになるため、直接雇用への切り替えを提案しても受け入れてもらえない可能性があるでしょう。 一方の受注側も、個人事業主から雇用への切り替えを検討する際は、場所や時間に縛られない自由な働き方が難しくなる点を踏まえておく必要があります。

powered by 健康と共に生きる

コメント

  1. 消費税 インボイスさらに、自社の従業員として源泉徴収を行う必要があるなど、新たに業務が増えることになるため、直接雇用への切り替えを提案しても受け入れてもらえない可能性があるでしょう。 一方の受注側も、個人事業主から雇用への切り替えを検討する際は、場所や時間に縛られない自由な働き方が難しくなる点を踏まえておく必要があります。